これからも、つの町でまるっと
796view
3年ほど、ほぼ毎日な感じでお届けしましたけんこう日記。この3月末で、いったん区切りとなります。
コロナ禍で地域での活動が制限されるなか始まった「つのまる」ですが、ポストコロナの活動が増えていく中、一定の役割は終えたかと考えています。
今後は不定期になりますが、都農町での健康に関する取り組みなど報告できたらと思います。
つのまるケアミーティングという、町内の保健医療福祉の専門職の定期的な会合も始まりました。
地域住民向けのリアルでのイベント(健康講話など)もこれから増えていくと思います。
もし体調不良など健康問題があれば、気軽に病院へご相談ください。
これからも都農町民の健康や幸せの種が増えていきますように。
けんこう日記– archive –
-
第9波
新型コロナウイルス感染症が2類→5類感染症になった後、感染者が少しずつ増え、いよいよ第9波といって良いほど感染者が増えてきています。重症者はいませんが、入院患者... -
オレンジカフェ
「柿色」をしたオレンジリングを付けている人を見たことありませんか?認知症サポーターの目印です。認知症の普及啓発のシンボルカラーはオレンジで、「手助けします」... -
認知症サポーター
認知症を知り地域を作る活動として、もっとも大きなのは「認知症サポーターキャラバン」ではないでしょうか。全国各地で「認知症サポーター養成講座」を行い、認知症の... -
認知症とともに生きるまち大賞
NHK厚生文化事業団が行っている、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを行っている団体を表彰する賞です。認知症とともに自分らしく暮らし続けられるように、各... -
徘徊模擬訓練
徘徊(認知症の人の一人歩き)のために、迷子になる人を減らそうという訓練が全国各地で行われています。初めて行われたのは福岡県大牟田市で、「徘徊がノーではなく、... -
徘徊(はいかい)
徘徊(はいかい)とは家から外に出て、あてもなくうろうろと歩き回る行動のことを言います。ほかの人から見ると目的もないように見えますが、本人にとっては目的や理由... -
「共生」と「予防」
この2つは認知症について、地域で取り組む際に大事なキーワードです。 ・共生 認知症の人が、その人らしく認知症とともに生きる、また、認知症があってもなくても同じ社... -
多目的交流広場 SUZUKI HOUSE
都農町の社会参加の場といえば、多目的交流広場「SUZUKI HOUSE」 コロナ禍の最中だった2021年3月にオープンし、つのまるのとりくみでも取り上げさせてもらいました。 ht... -
通いの場(サロン)や社会参加の効果
都農町内には地区自治会サロンなど、みんなが集まる通いの場があります。他にもグランドゴルフなどのスポーツや介護予防活動など、社会参加の場はいろいろあります。 日... -
生活習慣の見直しは認知症予防としても効果あり
先にあげた12項目ですが、次の3つに分類することができます。 <生活習慣の見直し> ・身体活動(運動) ・栄養(食) ・認知トレーニング <体の健康維持> ・体重 ... -
WHO認知症予防ガイドラインの12項目
認知機能低下のもっとも大きなリスクは年をとること(加齢)ですが、運動不足・喫煙などの生活習慣、一部の生活習慣病も認知機能低下の原因と考えられています。2019年... -
認知症や予防、遅らせることができる!?
高齢化率が年々上昇している日本では、認知症の方は増えてきています。一方で、最近の研究では、日本人高齢者の認知機能は向上し、認知機能障害が減少しているのではと...