
家の寒さ対策
13view
さすがに12月となり、寒い日が続きます。宮崎県は天気がいい日の日中は暖かさを感じるときもありますが、放射冷却の影響か朝方の冷えが辛く感じたりします。
室内が寒すぎると、健康被害につながるそうです。WHOは室内温度18℃以上を勧めています。
18℃未満:血圧上昇や循環器系疾患の恐れ
16℃未満:呼吸器系疾患への抵抗力の低下
5℃未満:低体温症をおこす危険が高くなる
窓からの冷却への対応が、すぐできる防寒対策になります。
厚手で長めのカーテン、シャワーカーテンを追加でつける。窓サッシに隙間テープを貼ったり、窓に断熱シートを貼ったり。窓の下に暖房器具を置くのも効果的だったりするようです。

この文章を書いた人
桐ケ谷 大淳(きりがや だいじゅん )
大阪府出身。2001年、滋賀医科大学卒業。社団法人地域医療振興協会にて地域志向型研修を受け、へき地の診療所で所長を務める。2012年に子育て環境を考えて、妻の実家のある宮崎県へ異動。地域の病院での在宅医療部門の立ち上げや、大学での教育に携わり、2020年4月から都農町にて勤務。ワーク・ライフ・バランスを良くしていくことが、ここ数年の課題。最近の趣味は、子どもたちとサッカーをしたり公園で遊ぶことです。
けんこう日記– archive –
-
お互いを尊重し合える社会に
多様性(ダイバーシティ)を尊重される社会において、ハラスメントへの正しい理解と対応をしていくのが大事になっているように思います。指導とハラスメントの線引きが... -
いろいろなハラスメント
前回はアルコール・ハラスメント(アルハラ)というのを紹介しました。 ハラスメントは50種類以上も存在しているようです。 他にもよく聞かれるものとして、以下のよう... -
ハラスメント
先日、病院にて外部講師をお呼びして、ハラスメントについての研修会を行いました。 ハラスメントとは、ある言動や行動によって相手に不快な思いをさせたり、心や尊厳を... -
12月
今年もあと1か月ですね。師匠も走ると書く「師走」ですが、12月は慌ただしく、毎年あっという間に過ぎてしまう気がします。 新型コロナウイルス感染症が5類扱いとなり、... -
緩和ケアで対応される苦痛
緩和ケアを学ぶ医療者は、対象となる方の全人的苦痛に対応しようと教えられます。 全人的苦痛(トータルペイン)とは、身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュ... -
緩和ケア より具体的に説明すると
前回は「緩和ケアの定義」をご紹介しました。 より具体的に、分かりやすく説明すると、 ・生命を脅かす病気の早い段階にも適用される ・痛みやその他の苦痛な症状から解... -
緩和ケアの対象は患者さん+家族
前回、グリーフ・ケアは緩和ケアにも含まれるものとご紹介しました。実は、緩和ケアの対象になるのは患者さんだけではなく、その家族もです。 緩和ケアの定義は、「生命... -
グリーフ・ワークとグリーフ・ケア
グリーフ(悲嘆)は喪失に対しての自然な反応ですが、その苦しみを少しずつ和らげていくための作業、プロセスを「グリーフ・ワーク」といいます。遺族が行う喪の作業な... -
グリーフの経過
グリーフ(悲嘆)は自然な反応で、それが和らぐために必要な時間は人それぞれです。 大切な人を亡くした場合、 死別直後~数週:強い衝撃「まさか、そんな」 数週~数か... -
グリーフを考える
11月23日は「グリーフを考える日」でもありました。実は今年登録された新しい記念日です。 グリーフとは英語で、日本語だと悲嘆とか深い悲しみを意味する言葉です。大... -
11月23日
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを目的とした勤労感謝の日。私は当直をしながら、勤労を感謝しています。仕事や休息に関連して、ワーク... -
11月22日といえば
「いい夫婦」(1122)の語呂合わせから「いい夫婦の日」として有名ですが、今年の11月22日は季節の変わり目を表す二十四節気の一つ「小雪(しょうせつ)」になります。 ...