
まちづくり系ドクター
2022年6月27日
総合診療界隈において、「まちづくり」というのは今流行りの言葉の一つです。
まちづくり系ドクターというのは、「健康と地域のあり方に関心をもって活動している医者」というイメージです。
病気になる前の人たちへアプローチするため、白衣を脱いで町へ出て健康教室を開いたり、屋台を引っ張ってコーヒーを飲みながら気軽に話のできる場づくりをしたりする医者が以前よりも増えてきている気がします。
コロナ禍が落ち着かないとしにくいですが、都農でもそういった活動をしたいと思っています。


この文章を書いた人
桐ケ谷 大淳(きりがや だいじゅん )
大阪府出身。2001年、滋賀医科大学卒業。社団法人地域医療振興協会にて地域志向型研修を受け、へき地の診療所で所長を務める。2012年に子育て環境を考えて、妻の実家のある宮崎県へ異動。地域の病院での在宅医療部門の立ち上げや、大学での教育に携わり、2020年4月から都農町にて勤務。ワーク・ライフ・バランスを良くしていくことが、ここ数年の課題。最近の趣味は、子どもたちとサッカーをしたり公園で遊ぶことです。
けんこう日記– archive –
-
健康であるために
みなさんの健康の秘訣は何でしょうか? 体の調子が良いためには、規則正しい生活やバランスのとれた食事、適度な運動など良い生活習慣が大切ですね。 精神的にも良いた... -
介護という仕事
はじめまして! このたび、「けんこう日記」を書いていく事になりました甲斐涼介です。 詳しくは、こちらのプロフィールに書いていますので、良ければ見てください。 さ... -
自分で薬を管理するということ
みなさんは自分が飲んでいる薬の名前や種類はご存じでしょうか? もちろん!という方もいれば、よくわからないけど医師に言われたので飲んでいるという方もいらっしゃる... -
医療ソーシャルワーカーとは?
医療ソーシャルワーカーの田渕です。 聞きなれない言葉だと思いますが、ソーシャルワーカーとは相談員の事です。病院では主に看護師、社会福祉士、精神保健福祉士が相談... -
食べることの大切さ
はじめまして!町立病院で働く都農町大好き看護師です。(「つのまるナース」病棟担当B) 早いもので、町立病院が新しくなってから、もう3年が過ぎようとしています。 ... -
高血圧症
『高血圧症』多くの人はこの病名を聞いた事があると思います。もしくは、ご自身や身近な方が治療を受けている人も多いかもしれません。糖尿病や脂質異常症といった「生... -
睡眠の質
はじめまして!「つのまるナース」病棟担当Aです。 私自身は、良くも悪くも医療・看護をうけた一人の当事者としての経験が、看護師をするきっかけとなっています。看護... -
健康とは?
「けんこう日記」はじまります。 医療関係者が書く日記なので、「けんこう」というと「健康」をイメージされるかと思います。「けん」には健、賢、県・・・、「こう」に...