
これからも、つの町でまるっと
955view
3年ほど、ほぼ毎日な感じでお届けしましたけんこう日記。この3月末で、いったん区切りとなります。
コロナ禍で地域での活動が制限されるなか始まった「つのまる」ですが、ポストコロナの活動が増えていく中、一定の役割は終えたかと考えています。
今後は不定期になりますが、都農町での健康に関する取り組みなど報告できたらと思います。
つのまるケアミーティングという、町内の保健医療福祉の専門職の定期的な会合も始まりました。
地域住民向けのリアルでのイベント(健康講話など)もこれから増えていくと思います。
もし体調不良など健康問題があれば、気軽に病院へご相談ください。
これからも都農町民の健康や幸せの種が増えていきますように。

けんこう日記– archive –
-
朔日(一日)参り
新型コロナウイルス感染症の第7波により、全国各地の医療機関がかなり大変な状況になっています。 こんな時には神頼みを…という訳だけでもありませんが、宮崎神宮の朔日... -
コロナ禍におけるおくすりストックのすすめ
連日、新型コロナウイルス感染症の感染者数が2,000人以上報告されており、これまで以上にいつ、どこで感染するのか分からない状態になっています。 万が一感染した場合... -
新型コロナウイルス感染症を疑う症状があり、救急車を利用する目安(4学会声明より)
新型コロナウイルス感染症を疑う症状があると、救急受入れ可能な病院が限られる可能性があります。 一般の人が緊急性の高さを判断するのは難しい場合もありますが、熱が... -
新型コロナウイルス感染症を疑う症状が出た場合
発熱やのどの痛み、咳、鼻水、全⾝のだるさといった症状が出た場合は、まず仕事や学校を休んで外出を避けて⾃宅療養をするようにしてください。 ウイルスを広げないため... -
オミクロン株感染後の経過(症状がある場合)
新型コロナウイルス感染症の第1,2波の頃(今から2年前)、感染した人のうち80%以上はかぜ症状程度でそのまま改善するが、発症7‐10日目くらいで悪化する人が出てくる(... -
「新型コロナウイルスにかかったかも?」と思ったときにどうすればよいのか 4学会声明
オミクロン株による第7波により、新型コロナウイルス感染者が全国的に急増しています。 宮崎県内で毎日のように2000人前後の感染者が、都農町内でも1日数十人感染者が出... -
食中毒 ノロウイルス編
食中毒編の第2段は聞き馴染みのある人も多いであろうノロウイルスです。 ノロウイルスは一年を通して発生はみられますが 11 月くらいから発生件数は増加しはじめ、12~... -
若いうちの骨貯金
骨粗しょう症は歳をとってからなる病気というイメージがありませんか? なるのは歳をとってからでも、骨粗しょう症を予防するためには、若いころからの食事や生活がとて... -
女性はなぜ骨粗しょう症になりやすい?
日本むかし話で、おじいさんよりおばあさんの方が腰の曲がっているイメージがありませんか? 骨粗しょう症の影響で腰骨がつぶれたりするのが原因ですが、骨粗しょう症は... -
虹
木曜日は不安定な天気でした。 町内をジョギングしていると、、 山に虹がかかっていました。 不安定も悪くない。 そんな事を感じた一コマでした。 -
お散歩で道の駅へ
こんにちは! 7月の1ヶ月都農でお世話になった宮崎大学医学部附属病院からの研修医です。 優しいスタッフの皆さんや患者さん達に支えられて充実した研修を送ることがで... -
骨密度検査
骨粗鬆症の程度を調べるために、骨密度検査を行います。 骨密度検査では骨の中にカルシウムなどのミネラルがどの程度あるかをX線検査や超音波を用いて調べます。 町立病...