![けんこう日記](http://tsunomaru.jp/wp-content/uploads/2021/12/today-kenkounikki.png)
これからも、つの町でまるっと
794view
3年ほど、ほぼ毎日な感じでお届けしましたけんこう日記。この3月末で、いったん区切りとなります。
コロナ禍で地域での活動が制限されるなか始まった「つのまる」ですが、ポストコロナの活動が増えていく中、一定の役割は終えたかと考えています。
今後は不定期になりますが、都農町での健康に関する取り組みなど報告できたらと思います。
つのまるケアミーティングという、町内の保健医療福祉の専門職の定期的な会合も始まりました。
地域住民向けのリアルでのイベント(健康講話など)もこれから増えていくと思います。
もし体調不良など健康問題があれば、気軽に病院へご相談ください。
これからも都農町民の健康や幸せの種が増えていきますように。
![](https://tsunomaru.jp/wp-content/uploads/2024/03/image-7.png)
けんこう日記– archive –
-
ポリファーマシーとは?
みなさんは何種類の薬を服用されていますか? 持病が多い方や複数の医療機関にかかっている方など、10種類以上服用されている方もいらっしゃるかもしれません。 私の... -
不眠について
よく眠り、よく食べ、よく出す。『快眠』『快食』『快便』のこの3拍子がそろえば、おおむね健康だ。どこで誰が言ったかは分かりませんが、たしかにと腑におちるところが... -
ケアマネージャーとは?
はじめまして、ケアマネージャーの大西です。 介護保険が施行された平成12年4月1日から、ケアマネージャーという職種も生まれました。介護支援専門員とも言い、介護を必... -
健康のためなら死んでもいい
そんな言葉がありますが、どういうこと?と思いますよね。 いろいろな意味があり、一つにはなるべく元気でピンピンコロリで最期を迎えたいものだというものです。 もう... -
病院の出前
はじめまして、「つのまるナース」訪問担当です。 「こんにちは病院です。」これが、私のご挨拶です。 在宅医療という、病院の出前を行なっている部門が私の仕事です。 ... -
生活支援コーディネーターとは?
はじめまして!生活支援コーディネーターの黒木です。生活支援コーディネーターというのをほとんどの人が聞いたことがないかと思います。 「地域の課題を、地域で解決す... -
足は第2の心臓
はじめまして!「つのまるナース」外来担当です。 みなさんは相手の方のどこが気になりますか? 顔ですか?髪型ですか?服装?言葉遣い? まさか「足に目がいきます!」... -
健康であるために
みなさんの健康の秘訣は何でしょうか? 体の調子が良いためには、規則正しい生活やバランスのとれた食事、適度な運動など良い生活習慣が大切ですね。 精神的にも良いた... -
介護という仕事
はじめまして! このたび、「けんこう日記」を書いていく事になりました甲斐涼介です。 詳しくは、こちらのプロフィールに書いていますので、良ければ見てください。 さ... -
自分で薬を管理するということ
みなさんは自分が飲んでいる薬の名前や種類はご存じでしょうか? もちろん!という方もいれば、よくわからないけど医師に言われたので飲んでいるという方もいらっしゃる... -
医療ソーシャルワーカーとは?
医療ソーシャルワーカーの田渕です。 聞きなれない言葉だと思いますが、ソーシャルワーカーとは相談員の事です。病院では主に看護師、社会福祉士、精神保健福祉士が相談... -
食べることの大切さ
はじめまして!町立病院で働く都農町大好き看護師です。(「つのまるナース」病棟担当B) 早いもので、町立病院が新しくなってから、もう3年が過ぎようとしています。 ...