桐ケ谷 大淳の記事一覧– tax –
-
シルバー=高齢者は日本だけ?
先に紹介したとおり、シルバー(銀)=高齢者というイメージになったのはシルバーシートが由来で、海外(英語圏)ではグレイ(灰色)やゴールド(金)が「高齢者の色」... -
シルバーシート50周年
高齢者向けの手押し車をシルバーカーと言いますが、シルバー〇〇というと高齢者を対象としてイメージがあります。電車の「優先席」は、昭和の頃はシルバーシートと呼ば... -
「みんなで築こう 健康長寿と共生社会」
タイトルは今年の老人の日・老人週間の標語になります。 健康長寿や(地域)共生社会は、つのまるでもたびたび取り上げています。 老人の日・老人週間のキャンペーンで... -
敬老の日
本日9月18日(第3月曜日)は敬老の日、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨で祝日とされています。2002年までは毎年9月15日が敬老の... -
アームチェア・クオーターバック症候群
アームチェア=ひじ掛けのある椅子、クオーターバック(QB)=アメリカンフットボールで攻撃側のリーダーとなる花形ポジション。 自分ではプレーできないのに、テレビ中... -
阪神タイガース アレしました
プロ野球の阪神タイガースが、18年ぶりにセ・リーグ優勝しました。 優勝というと意識しすぎるので、監督が「アレ」と言い始めたとかで、ここ数日「アレ」というのが流行... -
アンガーマネジメント③
いろいろ試しても怒りがおさまらないときは、いったんその場を離れた方が良いかも。 休憩をしたり、後日にまた話し合いの場を設けたりすると、冷静に怒りの原因と向き合... -
アンガーマネジメント②
他にはどんなアンガーマネジメントがあるでしょうか。 ・怒りの点数化(スケールテクニック) 今の怒りを客観的に点数化してみて、自分がどの程度怒りを感じているかを... -
アンガーマネジメント①
怒りやストレスはなくすことはできないですが、うまく付き合っていく、怒りであれば溜めないようにするのが大事です。 怒りの感情とうまく付き合いコントロールする手法... -
ストレスも病気のもと
怒りは良くないですが、ストレスも良くないというのは想像通りでは。 ストレスの高い職場にいると、脳卒中リスクが2.73倍になるというデータがあります。 Tsutsumi A,et... -
怒りは病気のもと
怒りは血圧を上げて、心臓血管系の病気につながるのでは、というのは昔からよく言われています。 日本で怒りと心血管系の病気との関係を調べた研究が2020年に発表されて... -
HALTに気をつけろ②
Lonely「孤独」をLate「遅れ」に変えて、HALT法というのが医療現場で言われています。 Hungry:空腹、Angry:怒り、Late:遅れ、Tired:疲れの4つの項目に当てはまると...