桐ケ谷 大淳の記事一覧– tax –
-
肥満(太りすぎ)は伝染する
2007年に世界指折りの医学雑誌で、社会ネットワークの中で肥満(太りすぎ)の広がりを32年もの間調査した結果が発表されました。 肥満な人の友人は、肥満な友人がいない... -
生活習慣病は生活習慣だけの問題?
同じように生活をしていても、糖尿病になる人とならない人がいます。 食べ過ぎや運動不足などの生活習慣(環境要因)だけでなく、遺伝的要因(いわゆる体質)が関係して... -
よい生活習慣とは
よい生活習慣とはどんなものでしょうか? よく紹介されるのは「ブレスローの7つの健康習慣」。 今から40年以上前、アメリカのブレスロー教授が提唱したものです。 45歳... -
生活習慣病 いくつ言えますか?
生活習慣病というとどんな病気が思い浮かびますか? 糖尿病や脂質異常症、高血圧症、がん、脳梗塞、心筋梗塞などなど。 生活習慣が関わる病気ということで、広い意味で... -
小さいうちからの良い生活習慣づくり
子どもの頃からの生活が、生活習慣病に深く関係しています。 成人肥満になる割合は、・幼児期の肥満の場合25%程度・小学校低学年の肥満で40%・思春期の肥満で70~80%... -
生活習慣病とは
人間の長い歴史の中で、死に至る病と言えば「感染症」が大きな問題でした。 明治~昭和初期の頃、3大死因と言えば肺炎・胃腸炎・結核でした。 しかし衛生環境の改善や... -
感染症がおこるには
感染症は ①病原体(細菌やウイルスなど) ②感染経路 ③宿主(感染にかかる本人) の3つの要因がそろうことでおきます。 それぞれへの対策として、 ①→病原体を取り除く ②... -
健康になるものを増やそう
医療現場では、病気の原因となるもの(喫煙、飲酒、肥満など)を減らすように説明することが多いです。 でもあれはダメ、これはダメばかりでは、生活の楽しみを減らして... -
会食は「みやざきモデル」で
新型コロナウイルス感染予防について、3回シリーズの最後です。 宮崎県は新しい食事のマナーとして、「みやざきモデル」を掲げています。 み:みっつの密を避けて や:... -
新型コロナウイルスはどうやって感染する?
昨日に続いて、新型コロナウイルス感染予防についてです。 新型コロナウイルスの感染は、一般的には飛沫(ひまつ)感染、接触感染です。 飛沫(ひまつ)とは会話や咳や... -
3密
新型コロナ感染者数が、県内でもじわじわと増えてきています。今一度、感染予防に気をつけていきましょう! 今日から3回シリーズで感染予防に関する内容をご紹介してい... -
健康のためなら死んでもいい
そんな言葉がありますが、どういうこと?と思いますよね。 いろいろな意味があり、一つにはなるべく元気でピンピンコロリで最期を迎えたいものだというものです。 もう...