
骨粗鬆症について、もう少々
590view
骨粗鬆症については、けんこう日記でも今年7月27日~8月1日頃に取り上げました。
骨粗しょう症について、若いうちからの骨貯金、年をとってからの骨密度検査など。
あわせて読みたい


女性はなぜ骨粗しょう症になりやすい?
日本むかし話で、おじいさんよりおばあさんの方が腰の曲がっているイメージがありませんか? 骨粗しょう症の影響で腰骨がつぶれたりするのが原因ですが、骨粗しょう症は...
あわせて読みたい


若いうちの骨貯金
骨粗しょう症は歳をとってからなる病気というイメージがありませんか? なるのは歳をとってからでも、骨粗しょう症を予防するためには、若いころからの食事や生活がとて...
ところで、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の「鬆」という漢字、私は骨粗鬆症という単語以外でこの漢字を見たことはありません。「す」と読み、本来は均質であるべきものの中にできた空間を指すそうです。
ダイコンやゴボウなどの根菜類、スイカなどの果実で内部が割れて空間(亀裂)ができると、「す」ができる(すがたつ)と言ったりしますが、このときの「す」だそうです。
「粗鬆」(そしょう)で、大雑把で粗いこと、という意味だそうです。

