
生活習慣が関係する緊張型頭痛
173view
姿勢が悪かったり、長い時間同じ姿勢だったり、不適切な枕の使用や運動不足などで、頭・首・肩辺りの筋肉が緊張して緊張型頭痛を起こしやすくなります。また精神的ストレスが関係することで、痛みの感じ方が過敏になって頭痛が長引くこともあります。
デスクワークや車の長距離運転などで同じ姿勢ばかりして、夕方や仕事の終わりくらいに頭痛を起こしたりもします。頭痛の長さは30分から1週間程度まで個人差があります。痛みが強いときは痛み止めの飲み薬を飲んでも良いですが、週に1,2回程度にとどめるのが良いでしょう。
正しい姿勢や日常的な運動、作業中にこまめに休憩やストレッチをしたり、朝から肩こりを感じるときは枕を見直すのも良いでしょう。

