
脂質異常症
131view
先日、閉経後の女性でなりやすい病気としてあげた脂質異常症について何回か取り上げたいと思います。
脂質異常症とは、コレステロールや中性脂肪といった血液中の脂質の値が、基準値から外れた状態(多すぎ、少なすぎ)をいいます。
コレステロールは細胞やホルモンなどの材料となる体に必要なものです。血液検査で測定するコレステロールには、LDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。LDLコレステロールが増えすぎると血管の壁に溜まって動脈硬化を進行させるため「悪玉」と呼ばれています。一方、HDLコレステロールは動脈硬化を抑えるため「善玉」と呼ばれています。
中性脂肪は体内にエネルギーを貯める役割を担っています。動脈硬化の直接の原因ではないですが、増えすぎるとLDLコレステロールを増やし、HDLコレステロールが減りやすくなります。また極端に増えすぎた場合は、急性膵炎を起こすことがあり注意が必要です。
