職種– tax –
-
認知症とは
さまざまな脳の病気によって、脳の神経細胞の働きが徐々に低下して、記憶力や判断力などの認知機能が低下して社会生活に支障をきたした状態をいいます。年とともに忘れ... -
認知症という病名になって約20年
介護への家族の負担を減らし、社会全体で支えることを目的として、介護保険制度が始まったのが2000年。認知症(にんちしょう)という病名ができたのが2004年でした。 認... -
認知症基本法
6月14日、国会で認知症基本法が全会一致で可決・成立しました。認知症の方が希望をもって暮らせるように、国や自治体が行っていくことの取り組みを定めたものです。 202... -
梅雨時はしっかりと室内掃除
カビは気温20度、湿度60%を超えると増えていきやすいようです。高温多湿な梅雨~夏場は、前回紹介した夏型過敏性肺炎のようなカビアレルギーによる病気・症状も出やす... -
夏型過敏性肺炎
家の中のカビによるアレルギー反応によって起こる病気です。高温多湿な夏場に古い木造家屋やエアコン、水回りにいるカビ(主にトリコスポロン)が、肺の奥まで吸い込ま... -
水虫の治療・予防法
水虫であることがはっきりすれば、抗真菌剤(塗り薬)による治療が基本で、足の広い範囲に塗っていきます。2週間くらいで良くなっていきますが、白癬菌が残っていると再... -
水虫の3つのタイプ
水虫には①趾間型、②小水疱型、③角質増殖型の3つのタイプがあります。 ①趾間型(しかんがた) 足の指の間(趾間)の皮膚が白くふやけたり皮がむけたりするタイプです。最... -
水虫はありふれた病気
水虫(足白癬)は日本人の約2割に起こっているとされています。 年齢が高いほど割合が上がりますが、若い人も注意が必要で、ストッキングやブーツなど足が蒸れやすい環... -
水虫ってどうやってうつる?
今回からは足にできる白癬、水虫(足白癬)を中心に説明していきます。 水虫の原因である白癬菌(カビの一種)が潜んでいる足の皮膚から、角質や垢が移動するときに散ら... -
水虫(白癬)は足以外にも出現する
水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビによる皮膚の感染症で、正式には「白癬(はくせん)」といいます。 水虫と言えば、9割近くは足にできますが、それ以外の体の... -
じめじめした時期に増えやすいもの
高温多湿な環境を好む生き物といえば… それは「カビ」 普段の生活の中でも、浴槽など湿気の多いところはカビが生えやすいですよね。カビはキノコ、酵母とともに真菌類... -
梅雨になりましたね
梅雨に入り、じめじめした毎日が続くようになりました。宮崎県にやってきて驚いたことは、梅雨に雨がとても降る、ということでした。梅雨前線のかげんか梅雨は、西日本...