職種– tax –
-
アンパンマンの日(10月3日)
10月3日はアンパンマンの日らしいです。 語呂合わせではなく、テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が放送されたのが1988年10月3日からだそうです。 最初は半年くら... -
スポーツの秋
10月になりました。まだ暑さを感じる日もありますが、外でも過ごしやすい日が増えてきました。 スポーツの秋、10月の宮崎県では「みやざきフェニックス・リーグ」という... -
先祖をたどってみると…
両親(1代前)は2人、祖父母(2代前)まで合わせて6人、曾祖父母(3代前)まで合わせて14人 先祖の合計人数は10代前までだと2046人、20代前までだと209万7150人、30代前... -
両親の日
両親の日って知っていますか? 9月30日のことです。 「930」は反対からだと「039」で「お父さん、お母さん(0)、サンキュー(39)」という語呂合わせになり、両親へ... -
糖尿病→ダイアベティス
糖尿病への負のイメージをなくそうと、新たな呼び名が検討されているというのは、昨年11月のけんこう日記で紹介しました。 https://tsunomaru.jp/kenkounikki/tounyouby... -
新町長
9月10日都農町長選挙があり新しい町長が当選、9月27日都農町役場に初登庁され、私も出迎えに参加しました。 「皆さん元気を出しましょう。町民の皆さんへ、職員同士も、... -
不老不死
遠くない将来に、シュトレイラーの4原則の一つ「内在性」にある遺伝子を操作できるような時がやってくるかもしれません。生理的老化が進まないようにすれば不老不死にな... -
若返りはできるのか
昔から人間は不老不死、若返りといったことへの願望が強かったようです。 中世ヨーロッパでは、若返りを目的として若い人から輸血をすることがあったそうです。 血液型... -
シュトレイラーの法則
生理的老化といって、アンチエイジングとがんばっても、少しずつ老化は進んでいきます。 シュトレイラーの4原則というのがあります。 普遍性:生理的老化は誰にでも起こ... -
プロダクティブ・エイジング
プロダクティブ=生産的な、エイジング=年をとることを意味します。日本語にすると生涯現役という感じでしょうか。 老年学の父とも言われるバトラー博士が1975年に提... -
高齢者の性格タイプ
アメリカの心理学者ライチャードさんは、1968年に高齢者の性格を5つに分類しました。もう50年前の分類ですが、参考になるところもあり今年の介護福祉士国家試験でも問題... -
シルバーシート50周年
高齢者向けの手押し車をシルバーカーと言いますが、シルバー〇〇というと高齢者を対象としてイメージがあります。電車の「優先席」は、昭和の頃はシルバーシートと呼ば...