
卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
2022年5月24日
前回の話のついでに、どのような素養を身につけた人を卒業認定するかについても定められた方針があります。
これを満たすのはハードル高そうですが、医療人に求められていることとして、医学生講義でも少し触れています。
1. 社会に貢献できる医療人として、豊かな人間性を持ち、謙虚な心で、人命尊重、的確な判断力、実行力を備え、義務と権利を適正に行使できる。
2. 自ら学修計画を立て、主体的に学び、自己研鑚し、最新の医学の知識を生涯にわたって学修することができる。
3. 教育によって身に付けた医学の知識や新たな知見を複眼的、論理的に分析するとともに、課題を認識し医療の進歩に貢献できる。
4. 相手の伝えたいことを的確に理解し、自己を表現でき、他職種と連携してチーム医療を実践できる。
5. 医学を学ぶ機会が得られたことへの感謝の心とプロフェッショナルとしての自覚を持ち、教育で得た知識、技能によって地域医療に貢献できるとともに、グローバルにも活躍できる。

この文章を書いた人
桐ケ谷 大淳(きりがや だいじゅん )
大阪府出身。2001年、滋賀医科大学卒業。社団法人地域医療振興協会にて地域志向型研修を受け、へき地の診療所で所長を務める。2012年に子育て環境を考えて、妻の実家のある宮崎県へ異動。地域の病院での在宅医療部門の立ち上げや、大学での教育に携わり、2020年4月から都農町にて勤務。ワーク・ライフ・バランスを良くしていくことが、ここ数年の課題。最近の趣味は、子どもたちとサッカーをしたり公園で遊ぶことです。
けんこう日記– archive –
-
予防接種②肺炎球菌
予防接種6回シリーズ、2日目は肺炎球菌についてです。 肺炎球菌ワクチン、という言葉をご存じでしょうか? 65歳以上の方に推奨されており、年齢によっては公費助成が... -
予防接種①総論
予防接種、というと子どもが行うもの、というイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。 確かに乳幼児期にはたくさんの予防接種があります。 しかし、成人、特に... -
「死」について話してみる
こんにちは!「つのまるナース」外来担当です。 家族との会話の中で「死」について話をしたことがありますか? 正直に申しまして、看護師の私も、母としか「死」につい... -
地域包括ケアシステム
つのまるを作成するにあたって一番時間を要したのが「地域包括ケアシステムって何?」という部分でした(笑) わかっているけど表現するのが難しい。。。 厚生労働省の... -
会食は「みやざきモデル」で
新型コロナウイルス感染予防について、3回シリーズの最後です。 宮崎県は新しい食事のマナーとして、「みやざきモデル」を掲げています。 み:みっつの密を避けて や:... -
新型コロナウイルスはどうやって感染する?
昨日に続いて、新型コロナウイルス感染予防についてです。 新型コロナウイルスの感染は、一般的には飛沫(ひまつ)感染、接触感染です。 飛沫(ひまつ)とは会話や咳や... -
3密
新型コロナ感染者数が、県内でもじわじわと増えてきています。今一度、感染予防に気をつけていきましょう! 今日から3回シリーズで感染予防に関する内容をご紹介してい... -
ポリファーマシーとは?
みなさんは何種類の薬を服用されていますか? 持病が多い方や複数の医療機関にかかっている方など、10種類以上服用されている方もいらっしゃるかもしれません。 私の... -
不眠について
よく眠り、よく食べ、よく出す。『快眠』『快食』『快便』のこの3拍子がそろえば、おおむね健康だ。どこで誰が言ったかは分かりませんが、たしかにと腑におちるところが... -
ケアマネージャーとは?
はじめまして、ケアマネージャーの大西です。 介護保険が施行された平成12年4月1日から、ケアマネージャーという職種も生まれました。介護支援専門員とも言い、介護を必... -
健康のためなら死んでもいい
そんな言葉がありますが、どういうこと?と思いますよね。 いろいろな意味があり、一つにはなるべく元気でピンピンコロリで最期を迎えたいものだというものです。 もう... -
病院の出前
はじめまして、「つのまるナース」訪問担当です。 「こんにちは病院です。」これが、私のご挨拶です。 在宅医療という、病院の出前を行なっている部門が私の仕事です。 ...