
医療体制
こんにちは。
医療ソーシャルワーカーの田渕です。
今の医療機関の現状を少しお話しします。
都農町国保病院は感染症指定医療機関として外来・病棟共に新型コロナ感染症患者の受け入れをしています。
病棟では、第7波の影響により更に感染症患者の受け入れに力を入れているため、一般の患者さんの入院受け入れを制限せざるを得ない状況です。
でも、入院が必要な一般の患者さんが減る訳ではありません。
そこで私の仕事は、より重症度の高い患者さんに入院して頂くために、入院必要度が比較的低い患者さんの退院を促進したり、他の病院へ転院をお願いしたりする役割なのですが、転院を依頼する医療機関も感染症の影響により受け入れができないケースが増えています。
先日も入院が必要な患者さんが数名受診されましたが、当院で入院受け入れできず、その患者さんには訪問看護師が在宅医療を提供しています。
今まで通りの医療体制が整っていないことを知って頂ければありがたいです。
そして、必要としている方に医療を行き届かせるためにも、引き続き手指の消毒・うがいなど感染対策を宜しくお願いします。

この文章を書いた人
田渕 陽介(たぶち ようすけ)
都農町出身。1997年宮崎大学工学部卒業、都農町社会福祉協議会勤務。2005年社会福祉士取得。2009年都農町役場へ入職し、地域包括支援センターにて勤務。定期異動により2015年都農町国民健康保険病院にて医療ソーシャルワーカーとして勤務。その他、若風会(地域おこしボランティア団体)、都農YOUNGSTA(都農町若者連絡協議会)、蹴-1協会に所属。趣味はサッカー、釣り。
けんこう日記– archive –
-
予防接種①総論
予防接種、というと子どもが行うもの、というイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。 確かに乳幼児期にはたくさんの予防接種があります。 しかし、成人、特に... -
「死」について話してみる
こんにちは!「つのまるナース」外来担当です。 家族との会話の中で「死」について話をしたことがありますか? 正直に申しまして、看護師の私も、母としか「死」につい... -
地域包括ケアシステム
つのまるを作成するにあたって一番時間を要したのが「地域包括ケアシステムって何?」という部分でした(笑) わかっているけど表現するのが難しい。。。 厚生労働省の... -
会食は「みやざきモデル」で
新型コロナウイルス感染予防について、3回シリーズの最後です。 宮崎県は新しい食事のマナーとして、「みやざきモデル」を掲げています。 み:みっつの密を避けて や:... -
新型コロナウイルスはどうやって感染する?
昨日に続いて、新型コロナウイルス感染予防についてです。 新型コロナウイルスの感染は、一般的には飛沫(ひまつ)感染、接触感染です。 飛沫(ひまつ)とは会話や咳や... -
3密
新型コロナ感染者数が、県内でもじわじわと増えてきています。今一度、感染予防に気をつけていきましょう! 今日から3回シリーズで感染予防に関する内容をご紹介してい... -
ポリファーマシーとは?
みなさんは何種類の薬を服用されていますか? 持病が多い方や複数の医療機関にかかっている方など、10種類以上服用されている方もいらっしゃるかもしれません。 私の... -
不眠について
よく眠り、よく食べ、よく出す。『快眠』『快食』『快便』のこの3拍子がそろえば、おおむね健康だ。どこで誰が言ったかは分かりませんが、たしかにと腑におちるところが... -
ケアマネージャーとは?
はじめまして、ケアマネージャーの大西です。 介護保険が施行された平成12年4月1日から、ケアマネージャーという職種も生まれました。介護支援専門員とも言い、介護を必... -
健康のためなら死んでもいい
そんな言葉がありますが、どういうこと?と思いますよね。 いろいろな意味があり、一つにはなるべく元気でピンピンコロリで最期を迎えたいものだというものです。 もう... -
病院の出前
はじめまして、「つのまるナース」訪問担当です。 「こんにちは病院です。」これが、私のご挨拶です。 在宅医療という、病院の出前を行なっている部門が私の仕事です。 ... -
生活支援コーディネーターとは?
はじめまして!生活支援コーディネーターの黒木です。生活支援コーディネーターというのをほとんどの人が聞いたことがないかと思います。 「地域の課題を、地域で解決す...