
卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
2022年5月24日
前回の話のついでに、どのような素養を身につけた人を卒業認定するかについても定められた方針があります。
これを満たすのはハードル高そうですが、医療人に求められていることとして、医学生講義でも少し触れています。
1. 社会に貢献できる医療人として、豊かな人間性を持ち、謙虚な心で、人命尊重、的確な判断力、実行力を備え、義務と権利を適正に行使できる。
2. 自ら学修計画を立て、主体的に学び、自己研鑚し、最新の医学の知識を生涯にわたって学修することができる。
3. 教育によって身に付けた医学の知識や新たな知見を複眼的、論理的に分析するとともに、課題を認識し医療の進歩に貢献できる。
4. 相手の伝えたいことを的確に理解し、自己を表現でき、他職種と連携してチーム医療を実践できる。
5. 医学を学ぶ機会が得られたことへの感謝の心とプロフェッショナルとしての自覚を持ち、教育で得た知識、技能によって地域医療に貢献できるとともに、グローバルにも活躍できる。

この文章を書いた人
桐ケ谷 大淳(きりがや だいじゅん )
大阪府出身。2001年、滋賀医科大学卒業。社団法人地域医療振興協会にて地域志向型研修を受け、へき地の診療所で所長を務める。2012年に子育て環境を考えて、妻の実家のある宮崎県へ異動。地域の病院での在宅医療部門の立ち上げや、大学での教育に携わり、2020年4月から都農町にて勤務。ワーク・ライフ・バランスを良くしていくことが、ここ数年の課題。最近の趣味は、子どもたちとサッカーをしたり公園で遊ぶことです。
けんこう日記– archive –
-
脳の過剰な覚醒状態を抑える薬:オレキシン受容体拮抗薬
オレキシンとは1998年に発見された覚醒、目を覚ました状態にさせるのに関係する物質です。 日中に増えて、夜になると減るので、睡眠状態と覚醒状態を切り替えるスイッチ... -
脳の働きを鎮める薬の副作用
以前から使われている薬ですが、効きめの長いものは翌朝に眠気やだるさ、ふらつきが残ることがあり持ち越し効果と言われます。 量を調整したり、短めのものを試して対処... -
脳の働きを鎮めて眠りやすくする薬:ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系
以前からあるタイプの薬で、現在も中心となって使われている薬です。 脳の一部の働きを抑えることによって、眠りを助けるタイプの薬です。 効きめの短いもの(短時間型... -
不眠症治療の薬
不眠症治療では、不眠の原因となっている生活習慣の改善が大事、睡眠時間自体は年とともに減っていく、日中の生活に支障がでるかどうかが問題などといった話をさせても... -
元気の源は人それぞれ
町内のお花屋さんから聞いた話です。 定額制で毎日一輪挿しがもらえるサービスがあるのですが、ある家族が寝たきりで会話もない高齢者のためにこのサービスを使って毎日... -
連休明けはやる気が出ない?
暦通りのお仕事をされている方、ゴールデンウィーク明けはやる気が出ない、体が重いといった普段と調子が違うと感じることがありませんか? 生活リズムの変化が原因かも... -
大人のワクチン接種 その1
ワクチンと聞くと子どもの頃にたくさん打って、大人になったらインフルエンザや、今でいうと新型コロナワクチンくらいしか打たなくて良いと思っている方もいるかもしれ... -
睡眠に良い生活習慣(夜編)
夜の生活習慣では、良い睡眠のために次のようなところに気をつけましょう。 ・部屋の照明は明るすぎないようにしましょう ・眠る前のカフェイン摂取はやめましょう(4時... -
睡眠に良い生活習慣(日中編)
良い睡眠についていくつか紹介してきました。 今回と次回は日中と夜に分けて、良い睡眠のために見直してほしい生活習慣について紹介します。 日中の生活習慣では、次の... -
眠るためのお酒はやめましょう
眠れない時に寝酒をするという方がおられますが、アルコールは睡眠の質も量も低下させるため、寝酒の習慣は睡眠障害を悪化する恐れがあります。 お酒を飲むと寝つきは少... -
コーヒーナップ
昼寝のことを英語でナップ(nap)といいます。 コーヒーというとカフェインが入っていて、眠りにくくなるイメージがあるので、コーヒーと昼寝なんて相性が悪いのでは、... -
やりがちな間違った睡眠習慣:昼寝を30分以上する
「おひるね(昼寝)」の名前の通り、午後の1~3時くらいが昼寝には適しています。 午後3時以降に昼寝をすると、夜に眠くなりにくくなります。 適切な時間の仮眠は、眠気...