
MERS
30view
もう一つの致死率の高いコロナウイルスは、MERS(中東呼吸器症候群)ウイルスです。ヒトコブラクダにかぜ症状を起こすウイルスで、それが人間にうつったと考えられています。
2012年にサウジアラビアで発見され、27か国で2,494人の感染者があり、858人が亡くなられました(致死率 34.4%)。ただし、一般のサウジアラビア人の0.15%がMERSウイルスへの抗体を持っており、報告されない軽症例が多いと推察されています。


この文章を書いた人
桐ケ谷 大淳(きりがや だいじゅん )
大阪府出身。2001年、滋賀医科大学卒業。社団法人地域医療振興協会にて地域志向型研修を受け、へき地の診療所で所長を務める。2012年に子育て環境を考えて、妻の実家のある宮崎県へ異動。地域の病院での在宅医療部門の立ち上げや、大学での教育に携わり、2020年4月から都農町にて勤務。ワーク・ライフ・バランスを良くしていくことが、ここ数年の課題。最近の趣味は、子どもたちとサッカーをしたり公園で遊ぶことです。
けんこう日記– archive –
-
2類→5類
1月20日、岸田首相が新型コロナウイルスの感染症法上の分類を、今年の春から「2類相当」→「5類」に引き下げる方針であると表明しました。 感染症法とは、感染症の予防や... -
胃酸の逆流を防ぐための日常生活の注意点
この数回で胃酸の逆流による症状などを紹介してきました。 胃酸の分泌を抑える薬を飲む以外に、食生活や体重管理、姿勢など生活習慣を見直すことで胃酸の逆流を防ぎ、症... -
胃食道逆流症で起こる症状
胃酸の逆流で起こる症状、どんなものがあるでしょうか。 ①胸やけ:もっとも多い症状、みぞおちの上からのどの間が、熱く焼けるに感じられたりします ②呑酸(どんさん)... -
都農町の保健・医療・福祉専門職
こんにちは、医療ソーシャルワーカーの田渕です。 新型コロナ蔓延前の話になりますが、都農町では保健・医療・福祉に携わる福祉課、地域包括支援センター、健康管理セン... -
草むしりで整う
年末は行きつけの温泉に行き一年の垢を落として新年を迎えた、医療ソーシャルワーカーの田渕です。 サウナで私の場合は頑張って8分を2セット。 サウナ好きの方にはそ... -
年をとってもステーキでステキに
今回うれしいことに読者からの質問をいただきました。 「肉好きの人は高齢でもステーキ1枚ペロリと食べるが、胃もたれは無いのか?食べられる人の方が、筋肉量も多いの... -
おもしろ医学論文
みなさんは『医学論文』と何か高尚で小難しいことしか書いていないのではないかと思う人もいるかもしれません。たしかに、我々医師であっても専門分野が異なると難しい... -
さんた(3た)論法
サンタクロースの話ではありません。 「さんた論法」は、ある薬を「使った」→病気が「治った」→薬が「効いた」という論法のことを指します。 ある祈祷師が雨乞いをした... -
治療的診断
前回、治療的診断という言葉を紹介しました。ある病気ではないかと疑い、それに対する治療をしてみて、その効果があるかをみながら診断を行う方法です。 急な症状のとき... -
胃酸の逆流で起こる病気 胃食道逆流症(いしょくどうぎゃくりゅうしょう)
胃酸が食道に逆流することで起こる病気、「胃食道逆流症」は英語でGERD(ガード)と言います。 胃食道逆流症(GERD)の中には、 ①症状に関わらず食道に炎症やびらんがあ... -
脂っこい食事で胸焼けする
脂っこいものを食べると、胃もたれよりも胸焼けがするという方もおられると思います。 胃酸や消化途中の胃内容物が食道に逆流することで胸焼けなどを起こす病気、逆流性... -
脂っこい食事で胃がもたれるのはなぜ?
「年をとると脂っこい食事があまり食べられなくなる。」そんな話はよく聞きます。 私も若いうちは焼肉食べ放題で、たくさん焼肉を食べられましたが、最近は数口食べれば...