
MERS
30view
もう一つの致死率の高いコロナウイルスは、MERS(中東呼吸器症候群)ウイルスです。ヒトコブラクダにかぜ症状を起こすウイルスで、それが人間にうつったと考えられています。
2012年にサウジアラビアで発見され、27か国で2,494人の感染者があり、858人が亡くなられました(致死率 34.4%)。ただし、一般のサウジアラビア人の0.15%がMERSウイルスへの抗体を持っており、報告されない軽症例が多いと推察されています。


この文章を書いた人
桐ケ谷 大淳(きりがや だいじゅん )
大阪府出身。2001年、滋賀医科大学卒業。社団法人地域医療振興協会にて地域志向型研修を受け、へき地の診療所で所長を務める。2012年に子育て環境を考えて、妻の実家のある宮崎県へ異動。地域の病院での在宅医療部門の立ち上げや、大学での教育に携わり、2020年4月から都農町にて勤務。ワーク・ライフ・バランスを良くしていくことが、ここ数年の課題。最近の趣味は、子どもたちとサッカーをしたり公園で遊ぶことです。
けんこう日記– archive –
-
胃腸の調子が悪いとき生活で注意することは
消化の良い食べものにする以外に、 ・栄養バランスのよい食事を心がけましょう ・規則正しい時間で食べましょう ・寝る前の食事はなるべく避けましょう ・暴飲や暴食は... -
消化の良い食べ物とは
胃腸の調子が悪いときには、「消化の良いものを食べてください」と言われたりすると思います。 消化の悪いものというと「脂肪」と「食物繊維(繊維質)」があげられます... -
七草の節句
皆さん、七草がゆはもう食べましたか? せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ この順番が一番覚えやすい!? 最近は、七草がゆセットみたいな... -
過去最多を更新!
1月4日は仕事始めでした。病院は入院患者さんがいるので、年末年始も誰かしら働いています。 とはいえ、新しい年の通常運転となるため気持ちも新たに仕事に取り組みまし... -
初日の出
今年の年越しは都農町で過ごしました。紅白歌合戦は氷川きよしの歌声に満足した後、さっさと寝て、元旦の初日の出に備えました。 日の出時刻が7時14-15分ということで、... -
おもちがのどに詰まった時の応急処置
おもちなどをのどに詰まらせた人に気づいたら、まず119番通報するのと、咳きこませて自分で吐き出せるかどうかを確認してください。 自分で出せないようなら、すぐに「... -
おもち
お正月と言えばおもちですね。おもちは切れずに伸びるので、寿命が伸びるという縁起を担いだ食べ物でもあります。 お雑煮などで食べる機会が増えますが、毎年ニュースに... -
おせち料理
お正月の定番と言えば、おせち料理ですね。 「家族みんなが一年間、健康で幸せに暮らせますように」という願いが込められた縁起の良い料理。 豊作や子孫繁栄、家内安全... -
年始のご挨拶
皆さま、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今年は卯年(うさぎ年)ですね。 うさぎは穏やかで温厚な性質なので、「家内安全」な意味... -
年末のご挨拶
一昨年の4月から始まりましたローカルけんこうメディア「つのまる」、けんこう日記の連載をなんとか毎日続けています。 おかげさまで、視聴数も少しずつ増えております... -
普段の生活でできる冬のかゆみ予防
乾燥肌のかゆみ予防のため、加湿器などで室内の湿度を上げるのは大切で、湿度40-50%以上が理想です。 皮膚の洗いすぎやこすりすぎ、せっけんの使いすぎは、皮脂が流れ... -
乾燥して体がかゆいときの対処法
冬になると診察するときに、肌がかさかさで掻き傷がみられる患者さんがおられます。 皮脂の分泌は20歳前後がピークで、年々減っていきます。乾燥すると皮膚が白い粉をふ...