
卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
2022年5月24日
前回の話のついでに、どのような素養を身につけた人を卒業認定するかについても定められた方針があります。
これを満たすのはハードル高そうですが、医療人に求められていることとして、医学生講義でも少し触れています。
1. 社会に貢献できる医療人として、豊かな人間性を持ち、謙虚な心で、人命尊重、的確な判断力、実行力を備え、義務と権利を適正に行使できる。
2. 自ら学修計画を立て、主体的に学び、自己研鑚し、最新の医学の知識を生涯にわたって学修することができる。
3. 教育によって身に付けた医学の知識や新たな知見を複眼的、論理的に分析するとともに、課題を認識し医療の進歩に貢献できる。
4. 相手の伝えたいことを的確に理解し、自己を表現でき、他職種と連携してチーム医療を実践できる。
5. 医学を学ぶ機会が得られたことへの感謝の心とプロフェッショナルとしての自覚を持ち、教育で得た知識、技能によって地域医療に貢献できるとともに、グローバルにも活躍できる。

この文章を書いた人
桐ケ谷 大淳(きりがや だいじゅん )
大阪府出身。2001年、滋賀医科大学卒業。社団法人地域医療振興協会にて地域志向型研修を受け、へき地の診療所で所長を務める。2012年に子育て環境を考えて、妻の実家のある宮崎県へ異動。地域の病院での在宅医療部門の立ち上げや、大学での教育に携わり、2020年4月から都農町にて勤務。ワーク・ライフ・バランスを良くしていくことが、ここ数年の課題。最近の趣味は、子どもたちとサッカーをしたり公園で遊ぶことです。
けんこう日記– archive –
-
やりがちな間違った睡眠習慣:眠くないのに寝床で過ごす
少しでも長く寝ようと、眠気がなくても寝床で過ごしている方はいませんか? 眠気がないのに長時間寝床にいると、逆に目がさえてしまったり、睡眠の質が悪くなったりする... -
体内時計
眠れない不眠症の原因には、不安やストレス、寝酒や寝だめなど不適切な睡眠習慣、体内時計の乱れなどがあります。 体内時計がちゃんとしていると、夜になれば全身を休息... -
不眠症は「眠れない」だけではない
不眠症は、夜に眠れないという症状だけではなく、不眠により日中の生活に支障をきたしている状態です。 眠りが気になる場合は、夜や朝の症状だけではなく、日中の症状も... -
5S
ある研修に参加した時に出会った、看護への情熱の塊のような仲間からの誘いを受けて夜のzoomミーティングに参加しました。 お題は医療安全の5Sに関した話でした。 5Sと... -
春眠暁を覚えず
春の朝は心地よく、朝になったことに気がつかず、思わず眠り込んでしまうため、春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)と読まれました。 高齢になるほど睡眠の... -
子どものワクチン接種
皆さん、まだまだ続くwithコロナの生活です。 先日、私の子ども2人、7歳と10歳の2回目のワクチン接種が終わりました。 接種すべきかどうなのか迷いましたが、接種しまし... -
健康の連鎖
みなさんのお宅のソファーは、どんな感じですか? うちのソファーはゆっくり座れるようにはなっていますが、良い姿勢で座れるようにはなっていません。普通そうですかね... -
4回目のワクチン接種?
新型コロナウイルスワクチン、3回目の接種者が半分にも満たない3月頃から、4回目接種をどうするかという話が出ていました。 今週になり、ワクチン4回目は重症化リスクの... -
新型コロナウイルスはおとなしくなった!?
新型コロナウイルスによるコロナ禍も3年目になりました。 当初は、新型コロナウイルスに感染すれば80%は軽症のまま治癒するが、20%で肺炎症状が増悪し入院、5%が集中... -
完全試合
今日は感染ではなく、観戦のお話。 皆さん、スポーツの観戦はお好きでしょうか。 私はテレビなどでスポーツ競技をしているとついつい見てしまいます。 妻がプロ野球の千... -
新型コロナウイルス感染症対策:目の保護
距離をとる(ソーシャルディスタンス)、マスクの予防効果は以前から言われていますが、目の保護(フェイスシールド)にも予防効果があります。 咳やくしゃみで飛び散る... -
第7波?
第6波が終わるかどうかと思っていたら、第7波がやってきたようです。 全国的にはまだ大きな波にはなっていませんが、宮崎県は一足早く感染者が増えて、先週は人口当たり...