![けんこう日記](http://tsunomaru.jp/wp-content/uploads/2021/12/today-kenkounikki.png)
これからも、つの町でまるっと
794view
3年ほど、ほぼ毎日な感じでお届けしましたけんこう日記。この3月末で、いったん区切りとなります。
コロナ禍で地域での活動が制限されるなか始まった「つのまる」ですが、ポストコロナの活動が増えていく中、一定の役割は終えたかと考えています。
今後は不定期になりますが、都農町での健康に関する取り組みなど報告できたらと思います。
つのまるケアミーティングという、町内の保健医療福祉の専門職の定期的な会合も始まりました。
地域住民向けのリアルでのイベント(健康講話など)もこれから増えていくと思います。
もし体調不良など健康問題があれば、気軽に病院へご相談ください。
これからも都農町民の健康や幸せの種が増えていきますように。
![](https://tsunomaru.jp/wp-content/uploads/2024/03/image-7.png)
けんこう日記– archive –
-
ASO(エーエスオー)
閉塞性動脈硬化症、英語の略ではASO(エー・エス・オー)と医療現場では言います。 重症度は4つに分かれています。 冷感・しびれ感 足のしびれや強い冷えを感じる程度で... -
閉塞性動脈硬化症
全身に血液を運ぶ動脈は、年とともに厚く、硬くなっていきます。それを動脈硬化と言います。 動脈硬化が進むと中が細くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)しやすくな... -
足の冷え
寒い季節は足元が冷えますね。寒くて動かないと、余計に冷えを感じやすくなります。 普通の足の冷えでしたら、運動で足を動かす、足のマッサージ、足浴や低温やけどに注... -
異常な冷えは病気のサインかも
一年中で寒さが底となる時期ですが、しばらくは平年よりも気温が高そうです。 寒さの感じ方は人それぞれですが、異常に寒さを感じるときは病気が隠れているのかも。 寒... -
オンライン参加、現地参加
コロナ禍の際は、医学系の学会はオンライン参加になったものも多かったです。 この1年ほど、特に5類になってからは、現地+オンライン参加のハイブリッド形式、または現... -
第18回プライマリ・ケア連合学会 九州支部総会
来週末、1月20日(土)・21日(日)に、宮崎県医師会館で総合診療関連の学会があります。 https://pcare18k.secand.net/sanka.html 「withコロナ時代のまちづくりとひと... -
抱負(ほうふ)
新年に「今年の抱負は~」と、何かを決意した方は少なくないのでは。 その中には健康に関連したものもあったりするのでは。 抱負とは心の中に持っている決意や計画を指... -
こんまりメソッド
こんまりメソッドって知っていますか。 近藤麻理恵(こんどうまりえ)さんという方が、2010年に出した『人生がときめく片づけの魔法』という本がもとになります。海外で... -
医学生も実習再開
冬休みが終わり、医学生の実習も今週から始まりました。 1月は2名の医学生が都農町国保病院へ実習にきています。 1月初めから初期研修医も1名、地域医療研修に来ており... -
冬休み明け
小・中学校は、今日から冬休みが終わって授業が始まったところが多いのではないでしょうか。 連休明けの朝、通勤中の車中から、小学生の列と見守り活動をされる方々を見... -
都農町の防災情報
都農町の防災情報は、都農町の公式ホームページ「都農ページ」の中にもあります。 土砂災害や津波から身を守るための情報、地域のハザードマップなど都農町独自の情報が... -
防災ノート
災害時のために非常用品を備えるための防災グッズ・リュックを用意している方は、以前よりもずいぶん増えていると思います。 災害時に必要な情報をまとめた防災ノートも...