
過ぎてしまった冬至(とうじ)の記憶
296view
紹介するのは冬至の日に出てきた、かぼちゃの入った給食です。今年の当時は12月22日(木)でした。皆さんご存じの通り、冬至とは1年で夜が最も長く、昼が短い日です。当時の別名は「一陽来復(いちようらいふく)」といい、この日を境に再び太陽の力が強くなる=再び運が向いてくるという考えがあるようです。
冬至を境に運も上昇していくので、かぼちゃを食べて栄養をつけ、身体を温めるゆず湯に入って、無病息災を願いながら寒い冬を乗り越えようという風習です。かぼちゃは夏野菜ですが、長期保存ができビタミンなどの多くの栄養を含むので昔から冬場は貴重にされてきました。
ゆず湯には、冬至=湯治、柚子(ゆず)=「融通(ゆうずう)」がききますように、という語呂合わせもあるのだとか。ゆず湯に入れば一年間風邪をひかない、と昔から言われてきましたが、血行を促進して冷え性改善やかぜ予防が期待されていたようです。食べてよし、ふろに入れてよしですね。

