食生活・栄養– tax –
-
ゴールデンウィークを健康的に過ごすには
連休中であっても、健康的な生活は普段と同じようなものです ①バランスのとれた食事を心がける:お菓子の摂り過ぎ、アルコールの飲みすぎに注意 ②運動を取り入れる:5連... -
判断が早い
歳をとると脳の機能も低下してきて色々認識できなくなってきたり、判断できなくなってきたり、そんなこともありますよね。先日、町中の憩いの場「スズキハウス」に行っ... -
アイスクリーム頭痛
アイスクリームやかき氷といった冷たいものを食べて、頭が「キーン」と痛くなった経験はありませんか? あの痛みには「アイスクリーム頭痛」という医学的な病名がついて... -
旬の食材:ワラビ
朝はまだ肌寒さを感じる日もありますが 近所に桜が咲き出しました。 卒業や進学・・・新しい生活の始まりやすっかり春の予感です。 期待や淋しさの季節を感じるこの頃。... -
元出前看護師の春の献立の時は・・・
芽吹いてますね。美味しい春です。 筍やタラの芽や蕗のとう、柿の新芽もよもぎも。実は私、「つくし」も食べますよ。 春の献立として、これらの山菜を天麩羅にして茶塩... -
コーヒーと健康
みなさんはコーヒーを飲みますか? 私は大のコーヒー好きで、毎日自分でコーヒーを豆から挽いてハンドドリップで淹れて飲むくらいにはコーヒー好きです。そんな仕事のお... -
ひな祭りの病院食
病院でも行事のときは特別食がでます。3月3日は桃の節句、病院でもちらし寿司が出ました。 あとは、雛人形を模したおまんじゅう。これは一緒に提供されているのを忘れて... -
食事を変えて脚気予防!
昔から国民病とも呼ばれていた脚気は、細菌が原因の伝染病と考えられていました(伝染病説)。 海軍の軍医をしていた高木兼寛は、病人や置かれた環境を調べることで、脚... -
恵方巻き
節分行事の定番と言えば豆まきですが、最近は恵方巻きも全国区になりました。 節分に恵方を向いて無言で食べると良いとされる巻き寿司です。 節分が近づくとコンビニや... -
鬼は外 福は内
病院食コーナー、2月3日は節分でした。 ちらし寿司と鬼のおまんじゅう。 皆さん、しっかり豆まきはされたでしょうか。 豆まきが終わった後に豆を食べますが、「年取り豆... -
年をとってもステーキでステキに
今回うれしいことに読者からの質問をいただきました。 「肉好きの人は高齢でもステーキ1枚ペロリと食べるが、胃もたれは無いのか?食べられる人の方が、筋肉量も多いの... -
脂っこい食事で胸焼けする
脂っこいものを食べると、胃もたれよりも胸焼けがするという方もおられると思います。 胃酸や消化途中の胃内容物が食道に逆流することで胸焼けなどを起こす病気、逆流性...