脳の働きを鎮めて眠りやすくする薬:ベンゾジアゼピン系
562view
以前からあるタイプの薬で、現在も中心となって使われている薬です。
脳の一部の働きを抑えることによって、眠りを助けるタイプの薬です。
効きめの短いもの(短時間型)から長いもの(長時間型)まで種類があります。
寝つきが悪い場合は効きめの短いものに、途中で目が覚めたり、朝早く目が覚める場合は効きめの長いものを使ったりします。
ベンゾジアゼピン系は眠りやすくする作用(催眠作用)に加えて、筋肉の緊張を緩める作用(筋弛緩作用)、不安を和らげる作用(抗不安作用)の部位にも働き、非ベンゾジアゼピン系は眠りやすくなる作用の部位を中心に働く薬というイメージです。
この文章を書いた人
桐ケ谷 大淳(きりがや だいじゅん )
大阪府出身。2001年、滋賀医科大学卒業。社団法人地域医療振興協会にて地域志向型研修を受け、へき地の診療所で所長を務める。2012年に子育て環境を考えて、妻の実家のある宮崎県へ異動。地域の病院での在宅医療部門の立ち上げや、大学での教育に携わり、2020年4月から都農町にて勤務。ワーク・ライフ・バランスを良くしていくことが、ここ数年の課題。最近の趣味は、子どもたちとサッカーをしたり公園で遊ぶことです。
目次