
これからも、つの町でまるっと
955view
3年ほど、ほぼ毎日な感じでお届けしましたけんこう日記。この3月末で、いったん区切りとなります。
コロナ禍で地域での活動が制限されるなか始まった「つのまる」ですが、ポストコロナの活動が増えていく中、一定の役割は終えたかと考えています。
今後は不定期になりますが、都農町での健康に関する取り組みなど報告できたらと思います。
つのまるケアミーティングという、町内の保健医療福祉の専門職の定期的な会合も始まりました。
地域住民向けのリアルでのイベント(健康講話など)もこれから増えていくと思います。
もし体調不良など健康問題があれば、気軽に病院へご相談ください。
これからも都農町民の健康や幸せの種が増えていきますように。

けんこう日記– archive –
-
お肌はたくさんの層からできています
悲しいことに自分が最近気になりだしたのは加齢とともに乾燥にシミやしわ。肌の弾力と数えきれないほど。 それは真皮が関係しているみたいです。表皮の下にある真皮は表... -
花粉症の時期はお肌の乾燥にも注意
日ごとに暖かさを感じ春の訪れを待ち遠しく感じるようになりましたね。 この時期、やっぱり花粉症に悩む方も多いのでは? 今年もわが子に花粉症症状。 受診し内服薬と点... -
元出前看護師の花粉症対策
花粉症です。薬のんで対策してますが、体に取り入れる食べ物にも気を使ってます。 民間療法的ですが、ヨーグルトを食べて免疫力をつけます。腸内環境と免疫は密接な関係... -
元出前看護師の春のお出かけ
花粉の季節ですね。私もバッチリ症状が出ています。 温泉好きで、毎週温泉に行きます。温泉って大抵、山に囲まれてて露天風呂にはビクビクしながら入ります。最近も温泉... -
菱形筋(りょうけいきん)が痛い〜
1週間ほど前から背中と肩の痛み、右肩甲骨の内側辺りがとても痛くて、苦しんでいます。 どうやら菱形筋という筋肉からくる痛みで、これも肩こりの一種のようです。 背中... -
健康の歴史
みなさま、2009年と2011年に放送された「JIN-仁‐」というドラマをご存じでしょうか。現代の医者が幕末にタイムスリップして医療器具もなにもない中で医療を進めていくお... -
病気を診ずして病人を診よ
「病気を診ずして病人を診よ」 この言葉は、高木兼寛の創立した東京慈恵医科大学の理念になっています。 病気は身体や心にあっても、病み苦しんでいるのは「人」そのも... -
コーヒーと健康
みなさんはコーヒーを飲みますか? 私は大のコーヒー好きで、毎日自分でコーヒーを豆から挽いてハンドドリップで淹れて飲むくらいにはコーヒー好きです。そんな仕事のお... -
ひな祭りの病院食
病院でも行事のときは特別食がでます。3月3日は桃の節句、病院でもちらし寿司が出ました。 あとは、雛人形を模したおまんじゅう。これは一緒に提供されているのを忘れて... -
食事を変えて脚気予防!
昔から国民病とも呼ばれていた脚気は、細菌が原因の伝染病と考えられていました(伝染病説)。 海軍の軍医をしていた高木兼寛は、病人や置かれた環境を調べることで、脚... -
宮崎県出身の歴史的医学者といえば
皆さん、宮崎県出身の歴史的医学者といえば、誰を思い浮かべますか。 高木兼寛(たかき かねひろ)(1849-1920)をご存じでしょうか。 北里柴三郎とほぼ同世代を生きた... -
ドンネル先生
北里柴三郎シリーズも最終回。当時の伝染病(感染症)研究は最先端の学問で、北里柴三郎のもとには全国から優秀な人材が集まってきたそうです。厳しい指導で有名だった...